『浄土真宗聖典(註釈版第二版)』のKindle版(Amazonの電子書籍)が発行されました。
どこにいても、スマートフォンやパソコンの画面から読みたい本が入手できる時代。
本山が電子書籍の展開に積極的なのはありがたいです。
Kindleアプリはスマホやタブレットだけでなくパソコン版もあるので、どこでも読書ができ便利です。
ページめくりに癖があったりして、デジタル端末で本を読むことに最初は違和感がありました。
持ち運びやすく便利なこともあり、最近は、電子書籍を買うことが多くなりました。
浄土真宗本願寺派総合研究所からは、浄土真宗聖典以外にも、浄土真宗に関する電子書籍が発行されています。
Amazon.co.jp: 浄土真宗本願寺派総合研究所: Kindleストア
電子書籍の利点
持ち運びが簡単
たくさんの本を持っていても、電子書籍版はデータで本を保存するので、端末の中に本棚があるようなものです。本をしまうスペースが不要になり、部屋が広く使えるようになりました。
検索しやすい
全て電子テキストで掲載されているので、単語で検索することが可能です(漫画や、画像で作られた書籍は除く)。デジタルならではの強みですね。
文字の大きさを変更できる
自分の読みたい文字サイズに変更することができます。
あまり大きくしすぎると、斜め読みがしにくくなりますが、文字の大きさをカスタマイズできるのも、デジタルのメリットです。
その他にも、異なる端末で読み進めた箇所の同期ができたり、マーカーを付けた箇所を後から一覧できたりと、電子書籍には読書好きにとって便利な機能が多くあります。
電子書籍の欠点
電子書籍は便利な反面、デジタルデータであることによるデメリットもあります。
その場で書き込みがしにくい
スクリーンショットを撮って画像アプリで書き込むなど、方法はあるのですが、思いついたことをその場でペンで書き込む、という作業に若干手間がかかります。いずれ技術が進めば解決するのでしょうけど。
バッテリ問題
電子端末共通の問題ではありますが。紙の本にはない欠点ですね。
最近はバッテリの性能も上がってきて稼働時間が増えたとは言え、うっかり充電し忘れると、読みたい本が読めない…なんてことになってしまいます。
ページめくりがしにくい
電子書籍でページをめくるときは、ページの端をタッチ、または左右スワイプ(指で画面をなぞる動作)をするのですが、最初はこの方法に戸惑いました。
端末によってはタッチの精度が高すぎて、少し触れただけで勝手に次のページに行ってしまうこともあります。
全体を一覧しにくい
紙の本であれば、「これと似た内容、前のページのこの辺に書いてあったな…」と、あたりをつけて、読みたいページを開くことが割と簡単にできます。
デジタル端末の電子書籍ではそうはいきません。アナログなページ検索は、紙の本の利点です。
便利になってきた電子書籍
欠点はいくつかありますが、それを差し引いても、電子書籍は今後どんどん普及していくと思います。
Kindle Unlimited のような月額読み放題サービスもあり、紙の書籍より便利なことが増えてきました。
また、電子書籍は、スマホの読み上げ機能を使うことで、オーディオブック化できるのもメリットです。
「聞く読書」は、すきま時間や作業中に気軽にできるのでおすすめです。
Kindle端末
Kindleの専用端末も、出た当初と比べて安く入手できるようになりました。Amazonは定期的にセールをするので、その時期を狙うと割安で入手することができます。
Kindle Paperwhiteシリーズは、液晶画面ではなくeインクという技術を使っています。液晶画面のように画面そのものは光らないので、目に優しく、長時間の読書も負担になりません。