よくあるご質問

お問い合わせの多いご質問と、それに対する回答を掲載しています。
その他不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

順光寺へのご参拝について

Q
車でお参りすることはできますか?
A

駐車スペースがございますので、ご利用ください(バス通り側の参道に3台程度、本堂裏手に10台程度)

なお、順光寺近隣は城下町の町並みが残り、道が狭く見通しも悪いため、気をつけて運転ください(特に裏手の駐車場は川沿にあり、そこに至る交差点も曲がりにくいため、充分ご注意ください)
詳しい経路については、こちらのページをご覧ください。

Q
お寺の場所がわかりません。
A

順光寺の境内は、バス通りからやや奥まった場所にあるため、特にお車で向かわれるとわかりにくいかと思います。

もし迷われたら、順光寺にお電話ください。今おられる場所からの経路を案内させていただきます。

順光寺電話番号 0852-23-3718

仏事(ご法事・お盆など)について

Q
ご法事のお勤めはお寺でしょうか?自宅でしょうか?
A

どちらでもお勤めさせていただきます。事前にご相談ください。

Q
本堂でのご法事の場合、車で参拝することは可能でしょうか?
A

10台程度の駐車スペースを用意いたしております。 詳細については、建物・境内のご案内をご覧ください。

Q
ご法事の参拝者は何を用意したら良いでしょうか?
A

お念珠(ねんじゅ)をお持ちください。お持ちであれば、門徒式章もご用意ください。

Q
お焼香の作法がわかりません。
A

浄土真宗本願寺派のお焼香作法は次の通りです( 「浄土真宗本願寺派 勤式指導所サイト」より)

①焼香卓の手前で立ち止まって揖拝(一礼)し、左足から卓の前に進みます。
②右手で香盒(香を入れる器)のふたをとり、香盒の右側の縁に掛け、
③右手で香を一回だけつまみ、いただかずにそのまま香炉に入れます。
④香盒のふたを元通りに閉じ、
⑤合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえてから礼拝し、
⑥右足から後退し立ち止まって揖拝(一礼)し、退きます。

浄土真宗本願寺派 勤式指導所サイトにはお焼香作法についての動画が公開されていますので、ご覧ください。

Q
本堂でのご法事は正座でしょうか?
A

本堂に椅子がございますのでお使いください。

Q
本堂でのご法事のとき、子ども用の部屋はありますか?
A

小さなお子さまがおられる場合、本堂隣にある仏間(和室・八畳二間)をキッズスペースとしてご利用いただけます。お部屋の様子は、建物・境内のご案内をご覧ください。

Q
本堂で法事をお勤めした後、お寺でお斎(お食事)をいただくことはできますか?
A

本堂横に仏間(8畳二間の和室)があり、ご法事の後のご会食にお使いいただけます。
お食事を手配されるときは、配達先を順光寺にご指定ください。
お部屋の様子は、建物・境内のご案内をご覧ください。

Q
ご法事はご命日に合わせる必要がありますか?
A

ご法事は、故人を偲びながら、今を生きる私達が、阿弥陀如来さまの願いを聞かせていただくものです。ご参拝される皆さまのご都合で調整いただいて結構です。まずはお寺にご連絡ください。

Q
「初盆」とはいつお勤めするのでしょうか?
A

四十九日のご法事をお勤めした後、最初のお盆のお参りを「初盆」としてお参りさせていただきます。亡くなられた方を偲ぶご縁です。できるだけご親族の皆さまでお勤めください。

なお、ご命日が6月後半から8月前半で、四十九日のご法事がお盆以降となった場合、翌年のお盆に「初盆」としてお勤めいたします。

Q
事前の連絡をSNSで行うことはできますか?
A

SNSが主要連絡ツールとなっている方が増えていることもあり、LINEやFacebookメッセンジャーでのご連絡にも対応しております。下記ボタンをクリック(またはタップ)し、ご連絡くださいませ。

※どちらも住職(豅 純吾)の個人アカウントです。

ご葬儀について

(準備中です)

お仏壇・お墓について

(準備中です)

お気軽にご連絡ください

仏事(ご葬儀・ご法事・お仏壇参り・納骨など)のご依頼、参拝のご相談など、お気軽にご連絡ください。

お電話

メール

※メールフォームは、スマートフォンからも送信いただけます

LINE

※住職(豅 純吾)のプロフィールが表示されます

Facebookメッセンジャー

※住職(豅 純吾)のFacebookプロフィールが表示されます