生成AIのこれからの可能性 | ChatGPTの進化と新機能から見える未来

2022年11月にOpenAI社が公開したチャット型文章生成AI「ChatGPT」。2023年11月に大きなアップデートがありました。

アップデートで新しい機能がいくつか追加されました。中でも、特定の目的に合わせてChatGPTをカスタマイズできる「GPTs」という機能が追加され、注目を浴びています。

言語モデルもどんどん更新され、文章生成もより強力になっています。

ChatGPTをはじめとする生成AIの進化は、文章作成だけにとどまらず、画像・音楽・映像など、さまざまなコンテンツを作れるような段階になりました。

新しいテクノロジーに、私も興味をかきたてられます。Amazonの電子書籍で生成AIに関する本を読みあさる毎日です。

いくつかの書籍で、生成AIの技術が「ドラえもん」に例えられています。私自身も、ChatGPTと会話をする中で、未来を先取りできているような感覚になり、ワクワクします。

ChatGPTに代表される生成AI。これから、私たちの生活やビジネスにどのような影響を与えるのでしょうか?

生成AIのメリットとデメリット

生成AIのメリット

生成AI、特にChatGPTのようなモデルは、時間とコストの削減に大きく貢献します。

この技術は、データ入力や文章作成などの繰り返し作業を自動化し、人間の手間を大幅に軽減します。

例えば、ChatGPTを活用したニュース記事やレポートの自動生成により、プロのライターはより創造的な作業に集中できるようになります。

完成度の高いイラストも、生成AIで作れるようになりました。

ちなみに、この記事の冒頭の画像は、Adobeの画像生成AI「Firefly」で作成しています。

生成AIは、さまざまな分野で、効率性と生産性の向上に不可欠なツールになっていくでしょう。

生成AIのデメリット

生成AI、例えばChatGPTは、誤情報の拡散を引き起こす可能性があります。

AIが生成する内容は、常に正確であるとは限らず、誤った情報を広めるリスクがあります。

ChatGPTによって自動生成されたニュースが事実と異なる情報を含んでいた場合、誤解を招く恐れがあります。

このため、ChatGPTのような生成AIの使用には、十分なファクトチェック(事実確認)が必要です。

生成AIの課題と問題点

生成AIの課題

ChatGPTを含む生成AIの最大の課題は、その精度と信頼性をいかに高めるかということです。

AIが生成する内容の質は、トレーニングデータとアルゴリズム(計算方法)に大きく依存します。

不十分なトレーニングデータや偏ったデータは、ChatGPTが誤った情報を生み出す可能性があります。

例えば、今回ChatGPTに追加された「GPTs」の機能を使い、「浄土真宗僧侶BOT」なるものを作ってみました。

BOTの役割や知識をこちらで設定できるのですが、設定の仕方が合わないと、微妙な間違いが混じった文章が生成されてしまいます。

生成AIの展望

生成AIの将来性

ChatGPTのような生成AIは、今後も技術革新を続け、多様な分野での応用が期待されます。

AI技術の進化により、より高度で精密なコンテンツ生成が可能になります。

医療、教育、エンターテイメントなど、さまざまな分野で生成AIを活用したコンテンツが提供されていくでしょう。

生成AIは、将来的には人間の創造性を補完し、新たな価値を生み出す存在となるでしょう。

生成AIのビジネス活用

ChatGPTを含む生成AIは、ビジネスにおいて効率化とイノベーションの鍵となります。

自動化とカスタマイズにより、企業はより迅速かつ効果的なサービスを提供できるようになります。

マーケティング資料の自動生成や顧客対応の自動化など、多くの業務が生成AIによって効率化されます。

生成AIはビジネスの競争力を高める重要なツールとなるでしょう。

生成AIの社会への影響

ChatGPTを含む生成AIは、社会全体に大きな影響を与え、新たな議論を生むことになります。

AIによる自動化は、雇用構造やスキルの必要性に変化をもたらします。

一部の職種が生成AIに置き換わる一方で、AI管理や開発のための新たな職種が生まれます。

したがって、ChatGPTを含む生成AIは社会の変革を促し、新しい働き方や生活様式を創出する可能性があります。

これからの僧侶の役割は?

「これからの仕事はどうなるのだろう?」と、考えることが増えてきました。

技術の発展によって、昔からある多くの仕事が、早く正確にできるようになりました。これは社会にとっては良いことなのでしょう。

しかし、技術がどんどん進むと、人間がしていた仕事がコンピューターに取って代わられるかもしれない、という心配もあります。

今の仕事の半分くらいがコンピューターにできるようになる可能性がある、とする研究もあるようです。

とは言え、全部の仕事がそうなるわけではなく、人間にしかできない特別な仕事もあります。これからの社会や仕事の形は、「人間にしかできないこと」がどんどん大切になってくるのではないでしょうか。

「僧侶は、『職業』ではなく『生き方』だ。」

と言われます。

これからも人間にしかできないものなのか、それともいつかコンピューターが代わりにできるようになるのか。この問いは、ただの技術の話ではなく、もっと深い考えが必要です。

これからも、こうした問題にどう答えるか、私自身、考え続けなければなりません。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

豅 純吾(ながたに じゅんご)

浄土真宗本願寺派 順光寺 住職(宗教法人代表役員)。
Webデザイナー・グラフィックデザイナー・カメラマン・ブロガーなどとしても活動。
地域コミュニティ「松江ヨアカリ」副代表・広報担当。
Jungo Web(個人の公式サイト)・Jungo Gadget(メインブログ)