香りのお供え | 広く平等に行き渡る阿弥陀如来さまのお慈悲

お香の香り(フォト法話)

光明は、あまねく十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまはず

観無量寿経

地域団体の活動を続ける中で、20代〜30代の若い人たちが順光寺を訪れることが増えてきました。

普段、お寺に立ち寄る機会が少ない人も多く、本堂に入ると、内陣のお荘厳や壁の掲示物を興味深く見ています。

お寺に来た若い人たちは、口々にこう言います。

「お寺の本堂って、お香の良い香りがしますね。」

お寺では、仏さまへのお敬いの心で「香り」を「お供え」します。

お香の香りは広く隅々まで行き渡ることから、広く平等に行き渡る阿弥陀如来さまのお慈悲を表しています。

供香

お香をお供えすることを「供香(ぐこう)」といいます。

供香には、「焼香(しょうこう)」と「燃香(ねんこう)」があります。

焼香

焼香は、法要や儀式で行います。

香炉に火をつけた炭をあらかじめ入れておき、抹香(粉末状のお香)をたきます。

その時、右手で香を一回だけつまみ、いただかずにそのまま香炉に入れます。お焼香の後には、必ず合掌・礼拝をします。

阿弥陀如来さまへのお敬いのこころを、お香をお供えし合掌・礼拝するという作法に表したものがお焼香です。

燃香

燃香は、法要や儀式にかぎらずお香をお供えすることです。

ご自宅のお仏壇で燃香を行う場合、お線香を香炉の大きさにあわせて折り、火の着いたほうを左にして灰の上に寝かせます。

浄土真宗ではお線香は立てません。

大きな香炉の灰の中に線状に抹香を並べ、火を点けるのが燃香の元々の形です。

線香が考案されたのは江戸時代初期と言われています。

日々心を込めて

先述のとおり、お香の香りは、すべての人々に行き届く阿弥陀如来さまのお慈悲を表しています。

如来さまの願いを味わいながら、日々心を込めてお仏壇にお供えしましょう。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

豅 純吾(ながたに じゅんご)

浄土真宗本願寺派 順光寺 住職(宗教法人代表役員)。
Webデザイナー・グラフィックデザイナー・カメラマン・ブロガーなどとしても活動。
地域コミュニティ「松江ヨアカリ」副代表・広報担当。
Jungo Web(個人の公式サイト)・Jungo Gadget(メインブログ)